あったら(物)
室町時代の「日葡辞書」に「
あたら
、すなわち惜しむべし」とあり、古語では「惜しい」の意味で使われております。現代でも「
あたら
若い命を失った」の表現がある様に、やはり惜しいの意味なのです。しかし、なぜか北海道では逆の意味に使われているのです。
例えば
「
あったら
物いらね!」とか「
あったら
木、きったぎれ(切れ)」の様に
「あんなつまらない物」とか「価値の無い木」の意味に使います。
むしろ、惜しいの意味では「
いたましい
」・「いたわしい」・「もったいない」を用いることが多い様です。
戻る